越冬キリギリス

以下の文章はクラウドファンディングでの活動報告で掲載されたものを転載しております。

2019/07/19の記事です。

 

皆様、こんばんは。
いよいよプロジェクト公開期限が迫ってまいりましたので、
出し惜しみせずゲージを振り切っていきたいといと思います。

運営についての具体的な資金源については触れていませんでしたが、

最終的には
ガラス溶解炉から出る廃熱による発電
工房キャラクターを生かしたコンテンツビジネス
の運用を目指しています。

 

こちらが、工房キャラクターの「クマール」さん。

 

そして、クマールさんの頭の上に乗っているのがスターリングエンジンです。

簡単に説明すると、空気の膨張&収縮をピストン運動に変換することで電気が発生する仕組みです。
意外と簡単な仕組みです。様々な発電も結局のところ、
水を沸騰させて、タービンを回しているだけなので、回転できれば発電できます。

今回はあまり、難しいことは言いません。
今現在、捨てている廃熱で発電できるよ」ということだけご理解ください。

さて、小さな小屋を作っているだけなのに、どうしてここまで胡散臭いことをやろうとしているのか、
その理由は「越冬できるキリギリス」になろうとしているからです。

 

イソップ童話のひとつ「アリとキリギリス」のキリギリスです。

夏の間、楽しくバイオリンを弾いていたキリギリスは冬の寒さの中でバイオリンが弾けずに、
アリに懇願することになります。
原典でのシビアすぎる展開にモノ申したい気分になります。

不安定な先の見えない人生と知りつつもそれでも、
あきらめられず、
表現者として歩んでいきたいと考えている人間に対して、常識的一般の論調はこんな調子です。

「好きなことして楽しんでいるのだから、寒い冬が来たときには覚悟してるんでしょ。」

まるで、楽しく生きることの代償であるかのような理論です。

真面目に一生懸命、働いてさえいれば、いつか必ず報われる」という価値観。

本当にこれが正しいのかはこの際、問題ではありません。
会社という組織に身をゆだねている以上はそれを否定してしまったら、
これまでのすべての我慢と屈辱の日々が多くの人の心を引き裂いてしまうでしょう。

たとえ、AIの導入によってリストラされるかもしれないという、
可能性があったとしてもです。
だから、キリギリスが越冬して春を迎えるというシナリオはどうしても、
認めてはならない、あってはならない結末なのです。

ここで、キリギリスを自認する者として、
声を大にして言わせていただきたい。

「人生の最終ターンにすべてを注ぎ込む。

そんなギャンブルはわたしにはできません。

夢に向かうべき刻は常に今なのですから。」

人生を楽しみながら、周りを幸せな気分にさせる生き方をわたしは創造します。

そのために今、冬を越せるだけの要塞を築いているのです。

活動報告 その40

以下の文章はクラウドファンディングでの活動報告で掲載されたものを転載しております。

2019/07/18の記事です。

 

皆様、こんばんは。
何かすっきりしない天気が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

本日は気合を入れて、頑張ってみました。

壁の塗りに関してはほぼ、問題なく塗れるようになり、
計画的に作業が出来るようになりました。
残すは最後の難関、天井のドーム部分です。

これまでとちょっと違って湾曲しているので、予測が出来ません。
それでも、今回は下地を作るだけなので、その点は気が楽です。

これで、玄関入り口から正面の壁が今日で塗り終わりました。
この調子でゆけば、プロジェクト終了期日までにノルマが達成されそうです。
ここからは、本格的に内装の装飾に入ってゆきます。

読者の方は、「わ~もうすぐ完成だ~」と喜んでいる方も多いでしょう。
しかし、自分の中の構想ではここから、
工芸的な要素を盛り込んでゆくつもりなので、
ケーキで例えれば、スポンジ生地が焼きあがったくらいの段階です。

メルヘンなカピパラ温泉を完成イメージとして採用しておりますが、
現実としてはチャレンジですし、癒しと共感をテーマに活動してゆく予定なのに、
反グローバリズム的な内容の表現も時々つぶやいております。
「なんか、ブレブレじゃん!!」という感想も、ごもっともでございます。

あと、2週間で皆さんの疑問にもきっちり答えてゆきたいと思っております。

これも、ザックリとしたビジョンですが、かつて繁栄を誇っていた最強の恐竜が絶滅して、
「小さき者」「弱気者」が生き残ったという進化の歴史を思い出していただきたいのデス。

時代の変化に対応できたものが結果的に生き残るのであって、
競争で勝った者が必ずしも、適応者ではないということです。

もう、十分に頑張って、このサバイバルゲームで戦って、大きな傷を負っているのならば、
ここらで少し休みましょう。

自分にとって、大切なものをこれからも守ってゆくために必要でないものは、

少し整理して、手放してもよいのではないでしょうか。

 

このプロジェクトは夢をかなえて、
素朴な幸福を追求するため」のアプローチですが、

同時にこれからの時代を生き残るための、
必死の「レジスタンス活動」でもあります。

活動報告 その39

以下の文章はクラウドファンディングでの活動報告で掲載されたものを転載しております。

2019/07/17の記事です。

 

皆様、こんばんは。また、活動報告の時間がやってまいりました。

本日のターゲットはこちら!!

取り立てて、厳しいと思える難所は見当たりませんが、
とにかく高さが天井近くまでになりましたので、
脚立の昇り降りが結構、膝にきます。

換気扇部分の隙間がコテでは難しいので、細いへらでなでつけました。

 

本日はここまで塗って、やれやれと眺めていたら、
急きょ!!買い物に駆り出されました。

そして、戻ってから仕上げをしてみたら、あら、不思議っ!!

モルタルが締まって、いつもより密度濃く、滑らかな表面になりました。

よくよく、思い出してみると、通りすがりの段平のおっちゃんが、
しばらく、放って、表面の水がひいたら、全体を仕上げるんやで~」とか言ってた様な、
言ってなかった様な??

「若輩者は人生の先輩からの助言を生かせない」の典型です。

おまいらはいつもそうだ。失ってから気付くんだ。手遅れになってから・・・・
と、こないだも、カールおじさんが言っていた様な・・・・言ってなかった様な・・・・

自分の息子にも、もう少し、優しく語りかけたほうがいいんでしょうね。

周囲からは一見すると、同じ失敗でぐるぐると彷徨っているように見えても、
そして、同じ行程、同じ作業の愚直な繰り返しであるように見えても、
ある時、一瞬でブレイクスルーに導かれることがあります。

そう、視点を変えて見れば、螺旋上昇であったのかもしれません。

それは、突破した者だけが見える風景です。
そんな話を団塊の世代のレジェンド達のお話をお茶をすすりながら、膝を交えて
聞かせてもらえる機会があったら、いいですよね。

身近にすごい人が住んでいるかもしれません。
こんな風景も想像してみました。

活動報告 その38

以下の文章はクラウドファンディングでの活動報告で掲載されたものを転載しております。

2019/07/16 の記事です。

 

皆様、こんばんは。
本日は夕方まで断続的に雨でしたが、作業そのものは屋内で行うので問題ありません。
モルタルにはむしろ、湿気が多いほうがいいのかもしれません。

昨日とは逆サイドの壁を塗りました。
全く同じことを繰り返すだけですので、2回目は手馴れたものです。

調子に乗って、天井も同時にやってみよう!!
ということで、多めにモルタルを練ってしまいました。

 

結果的には何とかなりましたが、実はちょっとしたトラブルになりました。
出だしは良かったのですが、
さすがに壁を塗り終わるまでにモルタルがもったりと粘りが出てしまい、
天井を塗り始める頃には、
すごい力を入れないと網目に塗りこむことが出来ないという状態に・・・・

モルタルは鮮度が命ということを痛感しました。
テンポ良く、塗っては伸ばし、新しいモルタルをこまめに補充するのが大切です。

 

確か、職人さんの動画では二人一組だったような・・・記憶が甦ります。

やはり、自らの失敗から学ぶよりも、先人達が練り上げた技と知恵に従うのが早道です。
パソコンがあれば、世界各国の道具や施工方法を検索して比較できます。
便利な世の中になりました。

江戸時代の頃は長男以外は10歳で奉公に出て、
基本的には休みもなく、ひたすら見習いの日々を過ごし、

独立を許されるのは早くて30歳代、
さらに驚くことに当時の平均寿命は30歳代だったというではありませんか。
技の研鑽どころか、その前に人生終わってしまうようなそんな時代でした。

つくづく、現代に生まれて良かったなと思います。
不運に見舞われなければ、80歳くらいまで頑張れます。
そうなると、3ターンくらい違ったライフ・スタイルを試すことが可能です。

生涯現役を貫いて、ぴんぴんコロリで人生を全うする。
そんな、妄想をしてみました。

そのための準備として、
秘密基地を確保しておきたいところです。

 

活動報告 その37

以下の文章はクラウドファンディングでの活動報告で掲載されたものを転載しております。

2019/07/15 の記事です。

 

皆様、こんばんは。
本日も短い時間ながら、壁をモルタルで塗る作業を進めました。
今回、難しかった部分は証明スイッチ部分と窓枠やガラスブロック周辺を均一な厚みに塗ることでした。

エッジは後から仕上げるとしても、少しの圧の違いで表面が波打ってしまいます。
今回はまだ下塗りなのでそれ程の精度は必要ないですが、
本塗りまでにはもう少しの修練を積まねばなりません。

 

スイッチ部分のプレートをネジを緩めて壁から、少し浮かせることに成功しました。
プレートの裏側まで塗らないと、塗りの厚み分、めり込んだイメージなってしまうためです。

一番、目に付きやすい部分なので、ここはしっかり丁寧にやりました。
本日はここまでです。

 

本業との2足のわらじを履いている状態が随分長い期間続いておりますが、
こんな感じで兼業として生計を立てる人が今後は増えるのではないかと予感しています。

以前もお話しましたが、プロとアマチュアとの境界線があいまいになってきております。
インターネットの普及が理由の一つかもしれません。
You Tubeを観ると本当にプロ顔負けのすごい人がたくさん投稿しております。

師匠のもとで下積みの修行を何十年もすることなく、
匠の情報をネットから得ることができるので、失敗のコストが下がっていると言われております。
起業して失敗しても初期投資が少なくて済むので、次にまたチャレンジができるのです。

これからの時代は名刺の裏には二つ、三つと肩書きが並んでもおかしくありません。
例えば、ガラス作家のほかにパティシエ やアロマセラピストなどが並んだ場合、
多くの人から興味を持ってもらえるのではないかと想像します。

色んな職種の講師を招いて、
皆で勉強会を開くことも今後、小屋で出来ることの一つとして考えています。

ヒュッゲは愉快なバイキング

以下の文章はクラウドファンディングでの活動報告で掲載されたものを転載しております。

2019/07/14 の記事です。

 

皆様、こんばんは。
このプロジェクトの展望を語るシリーズも回数を重ねてまいりましたが、
未だにその全貌は・・・はてな?の状態です。

この小屋の外観に関しては「メルヘンですね♡」
というコメントを多くのお客様からいただいておりまして、
好評ではありますが・・・具体的に何をするところかは全く明かされておりません。

そこで、今回は軽いタッチで全体像を語ってみたいと思います。

まずは、SLOWSMALLSIMPLE
3Sのライフ・スタイルを実践してゆきます。
この世の中の息苦しさから、ほんの少し離れて、
心地よく過ごす方法を仲間と共に模索してゆきたいと考えています。

その模範となるのが「ヒュッゲ
デンマーク語で「居心地の良い雰囲気」という意味の北欧の生活スタイルです。
日本と北欧の両方の文化に詳しい人の解説では
温泉場で同じ湯に浸かる感覚」が日本人に一番身近なヒュッゲだそうです。

美味しいコーヒーと甘いチョコレートやクッキーを食べながら、
皆で不安のない、おだやかな空間を楽しむ活動から
SLOWSMALLSIMPLE な心地よさを追求します。

もちろん、明日には職場に戻り、タイトなスケジュールをこなさなければならない身ではありますが、
今を明日と過去から切り離して、即幸せを体現するのが目標です。

基本的には美味しいものを食べて、ほっこりするだけです。

温泉に浸かるカピパラがビジュアル的にはしっくりきます。

活動報告 その36

以下の文章はクラウドファンディングでの活動報告で掲載されたものを転載しております。

2019/07/13の記事です。

 

皆様、こんばんは。
本日は3連休初日ということで、多くのお客様にお越しいただきました。
駐車場は問題なく使用できているようです。

これまでは、「ここに停めていいのでしょうか?」という確認をされる方が多くいらっしゃいましたが、
本日は全くコメントもなく工房のドアを開けて、「こんにちは~」といった流れで来店していたので、
たぶん、成功なのでしょう。

最近のコンビニスイートなどを、例にすると、
すべての商品が驚くようなクオリィティーでありながら、
従来よりもお値打ちな価格に落とし込んでおります。

それらがむしろ日常的な風景であり、いちいち、感激とかしていない状況です。
日本の消費者は国際的にはすでに相当な目利きになっている可能性があります。

海外の有名家電メーカーの開発担当者は
「日本で先行発売して、受け入れられたら世界で通用するよ。」
みたいなことを言っていたのを思い出しました。

そんなわけで、このまま何のリアクションもなく、来店するお客さんが続けば、
完全に駐車場としては受け入れられ、
認定されたということで、勝手に喜ぶことにいたします。

普通にふらりと入店したお客様に対して、満面の笑みでお迎えできるので、
不思議な人に思われるかもしれません。

さて、本日も通常営業終了後に内装工事に励みました。

この画像を見て、「おお!なんか上達しているな」と感じる読者の方がいたら、
毎日読んでいただいている方ということになります。
ありがとうございます!!

モルタルを適量、載せた左官ごてを壁に対して平行に撫で付けます。
壁に対しては、はなかなかいい感じになってきました。

下から上へ、つ~と同じ角度と同じ圧で
こうかな?んっ、とか
やっているうちに外は完全に真っ暗です。

明日も頑張ります。

活動報告 その35

以下の文章はクラウドファンディングでの活動報告で掲載されたものを転載しております。

2019/07/12の記事です。

 

皆様、こんばんは。
駐車場工事が一段落して、また地味な作業に戻っております。

 

ぽちぽちとホチキスでラス網を留めております。
ここで網が浮いているようだとモルタルを塗った際に平面が取れないので、

指で触って、ふかふかしている部分はしっかり、留めてゆきます。

 

ここまでの作業で4台のホチキスを使い繋いでおります。
(初代のホチキスは行方知れずです。)

外国製の高いやつだったのですが、使いやすさはあまりデザインと関係ないようです。
以来、国産になりました。

あんまり使い込むと針が真っ直ぐに刺さらなくなります。
そうなってくると交換時期に来ます。
写真のホチキスは先端を削って壁の角やコーナー部分のギリギリまで刺せるように改造しています。

本日の作業報告としてはこんなところです。
ほんとに、地味な内容で申し訳ありませんが、
隠すことなく報告するのも、

ある意味貴重かもしれない、と信じて・・・

とりあえず毎日更新を心がけております。

今は全く注目されていませんが、こっそりと活動を続けて、記録を残すことで、
いつか芽を出す日が来るかもしれません。

インターネット情報は潜伏期間を経て、いきなり注目される可能性があります。

どこかの誰かが拾ってくれるのを期待して、
大海原に小瓶に入れた手紙を放つようなものです。

 

活動報告 その34

以下の文章はクラウドファンディングでの活動報告で掲載されたものを転載しております。

2019/07/11の記事です。

 

皆様、こんばんは。
連日の土方仕事で、さすがにちょっと疲れが見え始めています。
とはいっても、今やっておかないと、
完全に固まってしまってからでは手間がかかります。

そんな部分を仕上げておきました。

まずは、こちら。

昨日、しっかりと歯ブラシで付着したセメントを取り除いたつもりでしたが、
うっすらと白く粉がついているように見えます。

 

これらを、ワイヤーブラシで表面を削るくらいの気合で磨き上げました。

そして、ほうきで丁寧に掃いて、水を撒いて、全体像を観てみることにしました。
出っ張っている部分は、後から削ることになると、
骨の折れる作業になるので、ここでしっかり確認しておきます。

少しくらい凹んでいるところは後からいくらでも盛ることは出来ます。
水はけは問題ありませんでした。

いや、しかし・・・やっとこさ、ここまで来ました。
ただの野っ原だったところを掘り返して、耕して・・・

今となってみると、夢のようです。
もはや、以前の風景が全く思い出せないくらいです。

しかし、ここまでならお金で解決できる範囲です。
業者にお願いすれば、やってもらえる領域なんだと思います。

今後の運営で何ができるかが本番です。

ここからが本当のチャレンジになるのだと思っています。

活動報告 その33

以下の文章はクラウドファンディングでの活動報告で掲載されたものを転載しております。

2019/07/10の記事です。

 

皆様、こんばんは。本日は予告どおり、逆サイドのセメント工事を決行いたしました。
まずはスタート直後の様子をご覧ください。

全く同じ面積なので、砂やセメントの量も確定しております。
そこが今回のいいところです。

ワイヤーメッシュの位置も全く同じです。

昨日の反省点を生かしつつ、少し改良を加えます。
ここがものづくりの醍醐味です。

ここまで、かなりのハイペースで来ました。
腰もなんとか、もちこたえてくれそうです。

午後からは工務店の職人さんと元左官屋さんが入れ替わりで、アドバイスを投げかけてくれました。
なんだか、歩いていると気になるようです。

さすがに、「何やってんのアンタ?」とは声をかけてきません。
「そこは刷毛を使うんだ!!」
リングの外からセコンドが指示を出します。
「あぁっ!!表面乾いてきとるぞ!!」

こちらからすると、「アンタ誰??」とか思いますが、そこは大人の対応です。
ワンツー・ワンツー 打つべし!打つべし!

ひとしきり、指示を出し終えて、満足したのか、無言で去ってゆきました。

本日はまだ明るいうちに終了です。
きっとセコンドのおっちゃんの指示のおかげでしょう。