ラスクのココロ

当工房の吹きガラスの教室の生徒さんの多くはカリキュラムに沿った授業から外れて、それぞれの課題に取り組んでおります。

もちろん、初級クラスの方は基礎技術を学ぶために最初はカリキュラムに沿って進みますが、ほどなくして自らの道を模索し始めます。

数あるジャンルの中から吹きガラスにチャレンジしようと思い立ち、実際に門を叩いた方々ですので、個性豊かであるのは当然かもしれません。

課題はそれぞれの生徒さんの興味や技の習得度合いによって非常に幅があります。

その中でベネチアン技法に熱心な生徒さんがいます。

彼女はレース棒を使用する装飾方法でここ数年制作を続けているのですが、ある問題に困っております。

それは結構な量のレース棒の端切れが使われることなく蓄積され続けていることです。

 

一枚目画像が好ましい状態のレース棒です。2枚目画像が端切れです。

捨てるにはあまりにも惜しく、使うにも迷い多く、とりあえずは先送りという保留案でしのいできましたが、

ついに年が明け、そろそろどうにかしないとマズイよね・・・という見解にたどり着いたのでした。

我が家の冷蔵庫にも食材達が永久凍土の底で休眠しております。きっと我が胃袋に収まるのを心待ちにしていることでしょう。

このような経緯でついにリサイクル事業に着手することとなりました。

ラスクの話じゃないの??とがっかりされていた皆様、お待たせしました。

ようやく、ここで満を持してラスクの登場です。

ひと昔前までは、硬くなったパンを工夫して2度焼きした子供向けのおやつ程度と恥ずかしながら認識しておりました。

しかし現在は、売れ残ったパンを焼き直すなどという扱いではなく、専門店がラスクのために特別に配合した生地とオーブンで焼きあげるという超VIP待遇でのおもてなしを受け、今をときめく贈答品界のエリートに進化を遂げたのでした。

いい話ですよね。うーん・・じわりといい話です。

吹きガラスの技術は正直なところ、幾世代もの研鑽と数千年の時の流れの中で積み上げられたものですので、一世代で大きく進化させることは容易なことではありません。

もし、現代の作家にできることがあるとすれば、その時代のニーズと感性にマッチした表現にアレンジすることなのかもしれません。

そこで、打ち捨てられそうになっているパーツでの再構成で制作はしますが、最終的にはリサイクル品という枠を超えた新たな表現方法としての地位を確立できるように鋭意制作に励んでおります。

ベネチアン技法本家の手間ほどはかけておりませんが、B級感を感じさせない味のある

仕上がりになってきております。

コストパフォーマンスの追求という観点では素晴らしい展開が期待できそうです。

いつかこの路線の作品のためにレース棒を製作する日が来るかもしれません。